
歯磨きを毎日ちゃんとやっているのに、口臭が治らないで悩んでいる人は男性も女性も限らずたくさんいます。
きちんと歯磨きをするように心掛けても、口臭が治らないことは珍しいことではありません。
周りから「口が臭い」と言われた。
会話中に相手が鼻に手をやった。
そんな経験があって、自分の口臭が気になりだすとまず一生懸命になるのは歯を磨くことです。
でも、毎日毎日いくら歯磨きをやっても口臭が消えない。
それどころか、どんどん口臭がひどくなっている気がする。
あなたは、こんな悪循環で口臭に悩んでいないでしょうか?
実は、口臭にすごく悩みでる状態では歯磨きをいくらがんばってもなかなか口臭は改善されないんです。
しかも、知らないうちに間違った歯磨きをしているパターンもあって、口臭対策どころかかえって逆効果になってしまうことも。
それに気づかず、ただひたすら歯磨きに一生懸命になっても口臭は治りません。
いくら頑張っても口臭が治らないので、かえって落ち込んでコミュニケーションが怖くなって、人と話すことを避けてしまうようになります。
そうならないためにも歯磨きに対する誤解を直して、そして口臭予防に正しい歯磨きをするようにしましょう。
↓↓↓続きを読む前にこちらをクリックお願いします
![]()
人気ブログランキングへ
![]()
にほんブログ村

歯磨きをいくらがんばっても口臭が消えない理由
歯磨きを毎日毎日ちゃんとやっているのに口臭がなくならない。
そう悩んでいる人って、実は歯磨きに対する誤解があるんです。
歯磨きをちゃんとやれば口臭が治ると思っていませんか?
その考えは、間違っているとは言えませんがかなり危険な考え方です。
あなたが歯磨きをいくらやっても口臭が治らない理由をまとめます。
歯磨きは口臭を治すのではなく予防するもの
まず、あなたが歯磨きをする目的について今一度考えてみてください。
口臭を治すため?
口の中をサッパリさせたいから?
何となくの習慣?
いやいや違いますよね。
歯磨きをするのって、虫歯もしくは歯肉炎や歯槽膿漏などの歯周病を予防するためですよね。
ここでは、「予防」という言葉が大事になってきます。
虫歯や歯周病を「予防」するためです。
ということは、口臭も「予防」するためなんです。
歯を磨くと、食べカスや歯垢を除去できて歯石が歯につくのを予防できます。
その結果、虫歯や歯周病が予防できます。
そして、虫歯菌や歯周病菌が口臭の原因になることも予防できます。
あくまで、歯磨きは口臭を予防するためなんです。
虫歯や歯周病だってそうです。
もし虫歯や歯周病になってしまったら、いくら歯磨きをやっても治すことはできません。
歯科医院へ行って歯医者さんに治療してもらわないといけません。
歯磨きをしても口臭が治らないことに悩んでいる人は、ここが間違っているんです。
口臭がひどくなる原因ができてしまったら、その口臭の原因をなくすことが必要です。
予防の歯磨きをいくらがんばっても口臭は治らないんです。
電動歯ブラシを使っても、歯間ブラシやデンタルフロスを使っても同じです。
歯ブラシや歯磨き粉や液体歯磨きをこだわって、口コミの評判が良くてランキングで上位になっている製品を使っても同じです。
歯磨きは口臭を予防するもの。
これをまず覚えておいてください。
歯磨きでは効果がない口臭の原因もたくさんある
歯磨きで対処できる口の中の割合って、25%くらいと言われています。
つまり、いくら歯磨きをがんばっても口の中の4分の1しか対策できないんです。
歯磨きを奥歯まで完璧にやっていたとしても、残りの4分の3に口臭の原因があったら口臭は改善しないわけですよ。
たとえば、口臭の原因の1つに舌苔があります。
舌苔は、舌の上に汚れがたまってかたまりとなったものです。
舌の汚れや舌苔は歯磨きでは落とすことはできません。
舌ブラシを使って舌を掃除しないとダメです。
だから、舌苔が口臭の原因だったら歯磨きをちゃんとやっていても口が臭いままなんです。
歯磨きをするときは、舌の汚れや舌苔もチェックするようにしましょう。
ただし、舌磨きを間違った方法ですると舌を傷つけたり口臭がひどくなったりするので注意です。
歯ブラシや歯磨き粉を使って舌を磨くことや、爪で舌苔を取ることは絶対にやめてください。
⇒知らないあなたは損してる!舌苔の落とし方と舌磨きの正しいやり方
舌苔のほかに、胃の臭いも口臭の原因になることがあります。
胃や腸で消化不良が起きて悪臭が発生すると、悪臭の成分が血液に入って全身を巡って肺へ行きます。
そして、肺から息とともに出てくるので吐く息が臭い状態になります。
さらに、全身を巡る途中で汗とともに出てくることもあり、これは体臭の原因になることも。
口が臭いだけじゃなく、体も臭くなっちゃうんです。
胃腸の病気や消化不良が原因の口臭は、タマゴが腐ったような臭いと言われるくらいかなり強烈な臭いです。
これも、内臓の胃腸で口臭の原因の悪臭が発生しているので歯磨きをしても口臭をなくすことはできません。
これは、ニンニク料理を食べたときも同じです。
ニンニクを食べると、ニンニクの臭い成分が血液に取り込まれて全身を巡るので口臭や体臭がひどくなります。
胃腸が原因の口臭を改善するには、歯磨きは効果がないです。
歯を磨くのではなくサプリメントを飲むことで、胃腸の中の悪臭にすぐに直接働きかけてくれます。
さらに、胃や腸の環境を改善して口臭が起こりにくいようにすることもできますよ。
⇒胃の臭いが原因の口臭はサプリメントで3ヶ月で簡単に消せる

歯磨きをがんばりすぎると間違った歯磨きをしてしまいやすい
口臭を消したいと思って歯磨きを一生懸命やるようになるようになります。
でも、それって危険な場合があるんですよ。
歯を磨くのに必死になると、ついつい歯磨きの仕方を間違って口臭ケアじゃなく口臭をひどくさせてしまいます。
あなたは間違った歯磨きをしていませんか?
ここであなたの歯磨きのやり方が間違っていないかチェックしておきましょう。
歯磨き粉をたっぷりつけて歯磨きをしてる
歯磨きの効果をアップさせたいと、歯磨き粉をたっぷりつけて歯を磨くのはよくありません。
歯磨き粉をつけすぎると、歯磨き粉の香りが強くなりすぎて口臭がかえって目立ってしまいます。
また、市販の歯磨き粉は研磨剤が入っているものもあって、研磨剤入りの歯磨き粉をつけすぎると歯の表面が削れてしまってよくありません。
歯磨き粉はつけすぎないように注意しましょう。
歯ブラシの先に豆粒くらいの大きさで十分です。
また、研磨剤や界面活性剤などの成分が入っていない、余計な香りがついていない歯磨き粉を選ぶことも大切です。
口臭予防におすすめの歯磨き粉はこちらでまとめてあります。
⇒歯を磨くのに使うだけで口臭の心配がすっかりなくなる歯磨き粉
歯磨きを何回もやりすぎている
口臭を気にするあまり歯磨きを1日に5回も6回もやる人がいます。
また、何か食べ物や飲み物を口にするたびにせっせと歯を磨く人もいます。
でも、それはよくありません。
歯磨きのやりすぎは、かえって逆効果なんです。
あまりに歯磨きをやりすぎると、歯を磨いてうがいをするたびに口の中の唾液を出してしまうことになります。
実は、唾液には消臭作用や殺菌作用があって口臭をなくす効能があるんです。
赤ちゃんや小さい子供に口臭がないのは、よだれが垂れるくらいいつも唾液がたくさん出ているからです。
だから、歯磨きやうがいを何度もやって口の中から唾液を捨て続けると口が臭くなってしまうんですよ。
特に、食後すぐは唾液がたくさん出てくるときです。
そんな唾液が出て口臭をなくそうとしているときに、歯磨きやうがいをして口の中の新鮮な唾液を捨て続けてしまうなんて口臭をひどくさせているようなものです。
何か食べるたびに歯を磨かなくても、歯磨きは1日のうち2回するだけでも十分なんです。
歯磨きをすべき1日の中の2回とは、夜の寝る前と朝の寝起きです。
寝てる間は唾液の分泌が減るので、寝る前と起きた直後に歯を磨いておいて口の中の細菌を減らしておくことが効果的なんですよ。
もっと詳しいことはこちらの記事でまとめてありますので参考にしてください。
⇒口臭予防で歯を磨くのにとても重要な2つのタイミング
口臭をなくすために歯磨きは大切だが他にも目を向けよう
口臭予防のために歯磨きはとても大切なことであり基本のことです。
でも、残念ながら歯磨きだけを完璧にやっていても口が臭くなることはあります。
口臭がひどくなってしまうと、歯磨きだけでは口臭は消えないです。
そこで、口臭をこれ以上ひどくさせないためにも歯を磨く習慣を続けながら他の口臭対策にも目を向けてみましょう。
口臭に悩みすぎて歯磨きだけに固執するのは、口臭をなくすことができずにさらに悩みを深くするだけです。
まず、こちらを読んであなたの口臭の原因をはっきりさせましょう。
それから、あなたに合った口臭対策をすればきっと大丈夫ですよ。
⇒口臭の原因ごとに違う!効果的に口臭を消す簡単な方法まとめ
↓↓↓読んで良かったと感じたらクリックお願いします
![]()
人気ブログランキングへ
![]()
にほんブログ村